2011年12月28日

田島征彦(ゆきひこ)先生のアトリエ訪問

2012年3月9日(金)〜25日(日)
田島征彦 作品展

を予定しています。

013tajima1.jpg

002tajima2.jpg

020tajima3.jpg



「じごくのそうべえ」シリーズの絵本はたくさん出版されており
又意欲的に型染め作品にに取り組んでおられる作家さんです。
この平屋の民家に移転オープンした時のオープニング記念展を
田島先生にお願いしたので2年半ぶりの作品展です。

案内状を作成するため、先日ギャラリーがお休みの時に淡路島の
先生のアトリエをお訪ねしてきました。
淡路島は何となく高槻より温かいような気がしました。

アトリエで型になる紙を切り抜いておられる先生と、来年の展覧会の
打ち合わせ、案内状の画像のことなどを決めました。

アトリエの外にはニワトリ・チャボ・ウコッケイが楽しそうに遊んで
います。鳥好きの私は後を追いかけようとしますが
  「キェー!!!バタバタ!!ココッコッコ!!」と逃げてゆきます。
きっと、いつも自由に畑や家の周りで遊んでいるのでしょうね。

来年の3月、新刊の絵本「そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう」の
原画などやその他の作品の展覧です。
お楽しみに☆
posted by みずがめ座 at 01:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月27日

なぞなぞ これな〜んだ その2のこたえ

12月21日に英国のアンティーク グッズの画像のものの
使い道はな〜んだ???
という質問をしましたが答えがちょっと遅くなってしまいました。


動物の骨でできた薄っぺらいもの

   ・靴すべり   と言われる方が多かったと思います。

正解は
   ・靴磨き

ただし、片方は薄っぺらく、もう片方の厚みはちょっと厚みが
ありますので、片側は靴べらに使うのでは?と思います。
皮靴をこのような動物の骨で磨くなんて、何でも生活の道具に
使われていたのでしょうね。

当たりましたか??
posted by みずがめ座 at 01:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月26日

アートデアートの庭の紅葉

2011年12月25日〜2012年1月12日まで
勝手ながら年末年始休暇といたします。
2012年1月12日〜22日稲垣直樹 作品展
   (油彩・フレスコ・水彩画)
  〜近年のヨーロッパ風景〜
で、スタートとなります☆




001momiji.jpg



002momiji3.jpg



007momiji4.jpg



今年もあと6日、振り返れば一年色々な展覧会をする
ことが出来ました。そして、その展覧会に多くの方が
来て下さり、アートと共にこの民家の空間を楽しんで
いただきました。
お友達を連れてきてくださったり、展覧会のことを宣伝
してくださったり、又お茶を飲みに来てくださったりと
たくさんのお気持ちをいただきました。
あらためてお礼申し上げます。

まだまだ年末までしなければならないことが多く、ギャ
ラリーには時々出かけております。
又、お気軽にのぞいて下さいね。

今、ギャラリーの庭は紅葉が真っ赤になり、はらはら舞
落ちて、赤いじゅうたんのようになっています。
毎朝、ほうきでその紅葉を掃いているときが静かなうれし
い時間となります。
あと少し、こうして楽しませてくれるでしょう!

では、また年末までいろいろとお知らせいたしますので
ブログをのぞいて下さいね☆
posted by みずがめ座 at 00:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月23日

母との一夜

昨晩は退院した母のところへギャラリーが終わってから行き
一晩泊ってきました。京都の家に泊まるのは家を建て替える
時以来なので、もう二十年近く泊っていないなあとなつかしく
思いました。


今年は病気や骨折で7ケ月も入院生活を送ったため、筋力の
衰えがひどく、気持ちはしっかりしているのですが、トイレに
行くのがやっとという状態です。

妹や弟と共に何とか手分けして生活がスムーズに送れるように
と、今回は私がとまることになりました。兄弟姉妹が多いと
こんな時も心強いです。

夜、電気を消してから昔話を聞きました。お花見に行った動物園
のことや町内の遠足のこと、近所の古くからのお家の方達のこと
なぜこの家に住むことになったのかという経緯、懐かしい話や
今まで知らなかった話も聞くことが出来ました。
いくつになっても母はあたたかく大きな存在です。
入院のあとの手伝いでこのようななつかしい時をもてたこと。
神様からの贈り物のように感じました。
これからはちょっと無理をしても時々泊まりたいなあと思いました。

今、母は93歳です。
posted by みずがめ座 at 00:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月21日

なぞなぞ その2 これな〜んだ?

2011年12月23日(金・祝)まで
英国ロイヤルウエディング展


さあ!今年の展覧会もあと3日で終了です☆

昨日に引き続き、なぞなぞ な〜んだ???



001パイバード.jpg


黒い鳥が2羽。上を向いて大きく口を開けています!
そして鳥の下側も穴が開いています?
これなにに使うのでしょう???

ヒント1
      台所で使います。





ヒント2

      口から水蒸気がでます☆
          


           ?



           ?




            ?


【答え】   パイバード

          パイを焼くときに生地の中央に押しこみ
          焼くと、不要な水蒸気をあの口から外へ
          出してくれるのだそうです☆


わかりました?

さてさて次のものも何か考えておいてくださいね???
動物の骨で出来ています。



003靴磨き.jpg

答えは明日ね!!

posted by みずがめ座 at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月20日

竿田さんとウエイトローズのエコバッグ

2011年12月23日(金・祝)まで
英国ロイヤルウエディング展


英国のウイリアム王子のご成婚を記念して
色々なグッズや写真、ポストカードなどを
展示販売。又、ピーターラビットの限定絵皿や
見たこともないアンティークグッズも展示して
います。クリスマスプレゼントに是非どうぞ☆

001竿田さんとウエイトローズのバッグ.jpg

002bedウォーマー.jpg


いつもギャラリーにお越し下さる竿田さんは
とても楽しいファッションをしておられます。
今回はクリスマスにちなんだファッションを
ばっちり決めておられます。
ウィリアム王子と結婚されたケイトさんが
よく行かれているスーパーマーケット
「ウエイトローズ」のクリスマスバージョン
エコバッグをお買い上げくださって、今日
持ってきて下さいました。

竿田さんの楽しい雰囲気にぴったり!!!
これから毎年持って下さることでしょう☆
ありがとうございます。


☆クイズ
もう一枚の画像のグッズは何でしょう??

柄の長いフライパン?
それともピザを焼くためのもの?

       ?

       ?

       ?

【答え】電気のない時代、あの銅製の容器内に
お湯を入れ、ベッドのシーツの上を静かに滑らせ
しわを伸ばすのと共にあたためる
    「ベッドウォーマー」

明日もアンティークななぞなぞグッズをアップしますね☆
posted by みずがめ座 at 04:32| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月18日

午後のティータイム

2011年12月23日まで
英国ロイヤルウエディング展
20日(火)定休日


イベント
☆午後のティータイム☆
12月17日・18日午後1時〜4時
ウィリアム王子ご成婚記念紅茶と
英国のクリスマス菓子など
お茶代 500円


002 のコピー.jpg


003 のコピー.jpg



昨年の展覧会でも好評だったイベントを今年も
企画しています。楽しい気分にほんのひととき
なっていただけるとうれしいです☆


お菓子は
  ・英国から持ち帰りのクリスマスに食べるという「ミンスパイ」
  ・わざわざ横浜から手作りのパウンドケーキ
  ・お菓子作りの上手な方に作ってもらった小さなスコーン

お好きなお菓子と紅茶をどうぞ☆
posted by みずがめ座 at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月17日

英国ロイヤルウエディング展始まりました!!

2011年12月23日まで
英国ロイヤルウエディング展

17日、18日 1時〜4時
「午後のティータイム」あります☆
ウエディング記念紅茶とクリスマス菓子など
召し上がっていただきます
お茶代 500円


017ロイヤルウエディング.jpg


014食器.jpg


008 のコピー.jpg


いよいよ今年最後の展覧会となりました。
英国の珍しいアンティークグッズと
4月29日ウィリアム王子とケイトさんの
ご成婚時の日本ではお目にかかれない記念の
紅茶やポストカード・限定テディベアなどなど

現在「ウエッジウッド」は中国で生産されて
裏の刻印も中国となりますが、英国での古い
年代のピーターラビットの絵皿や小物入れの
美しい陶器などたくさんあります。
ロイヤルウースター、ロイヤルアルバート
ミントンなどの小さな磁器が並んでいます☆
是非、早い目にお越しくださ〜い。
posted by みずがめ座 at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月11日

ツタの葉

ギャラリーの庭にあるせんだんの木に今年ツタが巻きついて
どんどん上へ上へと登って行った。
自然にまきつく様はまるで作りもののように美しく
秋が深まるにつれ薄赤く変化する様を楽しんでいました。

ところが2日前の雨と強風で朝、気がつくとほとんど飛ばされ
ていました。あと少しで真っ赤になると思っていたので
がっかり・・・・。
あちらこちらに散ったツタを集めてみました。


002 tuta1.jpg

003 のコピー.jpg

002tuta2.jpg

003tuta2.jpg

フェンスにも違った種類のツタがあります。
やっぱり自然の色はきれいです☆
posted by みずがめ座 at 02:01| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月08日

よ〜い!ドン「陶アトリエ山崎」さんの放映

11月23日、24日に訪問した山崎にある山崎さん
「陶アトリエ山崎」さんのことをブログでアップし、
「よ〜い!ドン」の円広志さんと撮影隊が来られたことや
放映日のことを書きましたが、
    本日7日放映されました
exclamationexclamationexclamation

山崎さんには以前アートデアートで展覧会をしていただきましたが、
実は同じ高校の同級生だったのです☆
展覧会の企画で打ち合わせをしているときにはまだ気付かず、色々
お話をしているうちに、高校の話が出て

  「京都府立乙訓高等学校」だということが分かり

おまけに偶然、同級生だということが判明したのです☆

来年のアートデアート・ビュー移転3周年記念展として展覧会を
お願いしているので、先日アトリエに打ち合わせに行ったところ
関西テレビの番組で放送されると聞きました。

昨年はアートデアート・ビューにも円広志さんが訪れて下さって
パペットアニメの映画制作・監督の「栗田やすおさん」を紹介
して、見事栗田さんが「となりの人間国宝さん」に選ばれたと
いううれしい出来事もありました。

山崎さんも栗田さんもどちらのアーティストも人が出来ない
もの作りに取組み、時間の経過があってもその作品はいつまでも
人の心を打つものだということが共通しています。

ブログへのアクセスが300件近くあり驚きました☆
おそるべし!!「よ〜い!ドン」の視聴率☆

来年、2012年10月中旬の山崎正裕さんの展覧会が楽しみです☆
皆さんも楽しみにして下さいね☆
posted by みずがめ座 at 01:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月07日

2011年12月7日〜12日中村景児のワンダーランド展始まります☆

2011年12月7日(水)〜12日(月)
中村景児 作品展 「ワンダーランド」
   (エアーブラシ・水彩・陶器)
   作家在廊日 10日(土)〜12日(月)

    ★12月10日(土)と11日(日)にはエアーブラシの
      体験ワークショップを行います。
      クリスマスカードなどを作りながら、エアーブラシ体験が
      出来ます。
      参加費  500円

横浜の作家中村景児さんは

 絵本「ピーマンマン」
    さくらももこ 文
    中村景児   え    
でおなじみの作家さんです。



食育絵本としても知られており、子供たちの強い味方
「ピーマンマン」は緑色の布きんのマントを着ています☆
シリーズ作品から今回4冊の絵本も販売いたします。


001nakamura.jpg


004nakamura2.jpg

    作品「あかちょうちん」(エアーブラシ技法)

005.JPG

    「花びん」 いろいろ



鳥・花・魚・野菜・・・・楽しいキャラクターがいっぱい!!
作品は27点
陶器の花びんもとてもユニークでかわいらしいです。
posted by みずがめ座 at 02:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月05日

栗田やすおさんのおしゃれ

杉江晶子 とんぼ玉ネックレスとコアグラス
本日最終日です!


007 kuritasan.jpg

008kuritasan2.jpg

009kuritasan3.jpg


今日、2005年全国で公開された
パペットアニメ映画「緑玉紳士」の制作・監督で
現在京都造形大学の準教授 栗田やすおさんが展覧会をのぞいて
下さいました。個展をしていただいたり、NYのジャパンソサエティ
100周年記念展の映画部門へ「緑玉紳士」が選ばれて、私も応援に
行ったご縁で作家さん達と一緒に時々栗田さんも誘ってご飯を食べた
りしています。

今日、栗田さんのファッションがとてもすてきだったので1枚パチリ!!
このファッションは京都で「地下足袋ファッション」をはやらせている
「SOU SOU」というメーカーのものだそうです。
地下足袋は歩きやすく、心地良さそうです。
まさに日本発のファッションですね☆
posted by みずがめ座 at 01:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記