2011年11月30日

今日からとんぼ玉ネックレスとコアグラス展

2011年11月30日(水)〜12月5日(月)
  杉江晶子の
   「とんぼ玉のネックレスとコアグラス展



005tonbodama.jpg

006 tonbodama2.jpg

009 coaglass.jpg


白い花や鳥、草花、虫。自然の中に存在するものが大好き!
日々、季節の移り変わりを感じながら制作をしています。

という杉江さんはとてもシンプルでやさしい雰囲気の作家
さんです。29日、どんな風に見ていただくか?台の設営
から一緒に搬入しました。
作品自体はとても小さいものなので、持ち運びは便利ですが
制作にはとても細かい作業が必要です。
たくさんのとんぼ玉の中から、自分にぴったりくるものが
見つかると思います。
じっくり、ゆっくり見て下さい。
クリスマスのプレゼントにも喜ばれるでしょう☆☆

posted by みずがめ座 at 02:29| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月27日

千羽鶴

001sennbaturu.jpg


高槻で皆がよく集まるレストランのオーナーが
現在検査で入院中だとお聞きしました。
そのため、人気の店は閉鎖しておられます。
食事材料やメニューは体にいいものばかりなので
家庭料理のように思えて、私も時々食事させても
らっていました。又、色々な方が会合で集まらせて
もいただいていましたので、皆とても困っています。
そのお店が、オーナーが本当に愛され、頼られておら
れることがよくわかります。

先日、ギャラリーの営業が終わってから、有志の方々
がギャラリーに集まって、千羽鶴をおりました。
一日も早くよくなっていただいて、元気なお顔が見ら
れるように!!そして又お店を再開して下さることを
皆で願いながら☆

しかし、男性にとって鶴をおることは初めての人も
おられました。子供のころ折ったかもしれないけど
とっくに忘れていると、まず、折り方からゆっくり
覚えるという道は険しい様子。でも必死で覚えようと
折られるのですが、ちょっと曲げる場所が違うと変わ
った鶴が出来てしまいます。

午後7時に集合して、まず9時まで折り続ける、でも
お腹もすいてくるので、軽食を食べて、又スタート!
10時30分まで頑張りました。
やっと100羽あまりが折れました。そのあとはそれ
ぞれが家に持ち帰り、心をこめて折ること。

私もお友達に手伝ってもらいながら何とか100羽が
できました。


002senbaturu2small.jpg

久しぶりに集まるお友達と24日の夜、外で食事会をする
時にお願いしたのですが、皆、鶴を折りだすと、飲み物が
来て、つきだしが来て、次の1品が出てきているのに誰ひ
とり手をつけず、4人の女性がテーブルで一生懸命「鶴」を
折る姿に、お店の若いスタッフはきっと何の会だろうと
不審に思われただろうね。と皆で話しました。
久しぶりに鶴を折ることは、まるで精神集中みたいで
自分自身の心の修養のように思えました。

どうか、Yさん、早く良くなって下さ〜い。心から回復を
お祈りしています☆☆
posted by みずがめ座 at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月25日

淺田照 展あと2日です!

現在展覧中 〜2011年11月27日(日)まで
  「淺田 照 個展」(木炭デッサン・油彩)


これぞ木炭デッサンの真髄☆
毎日、多くの方が展覧会を見に来て下さっています。


011 のコピー.jpg


絵を描くならこんな風に描きたいなあ〜とため息☆
じっと見つめる目☆1枚の作品の前でじっとたたずむ人☆
何度も会場に足を運んでくれる人☆

淺田展はあと26日・27日(最終日は午後5時まで)で
終了します。
まだの方はぜひご覧ください☆
posted by みずがめ座 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月24日

山崎にある「陶アトリエ山崎」山崎正裕さんのテレビ放映

昨日、「となりの人間国宝さん」に選ばれた
山崎正裕さんのアトリエや作品のことをアップ
しましたが、ここしばらくで2回のテレビ放映が
ありますのでお知らせします。


11月25日 午後6時〜 NHK総合テレビ
     先日NHKから申し込みがあり山崎を愛する人
     そして、山崎の景観を残す努力をしている方と
     いうような内容で、文化人として紹介される
     そうです。

12月6日又は7日  午前9時55分〜
     関西テレビ 「よ〜い!ドン」にて
     「となりの人間国宝さん」に選ばれたという
     内容の放送です。

ご覧下さいね。


淺田照 作品展はあと4日です。
毎日素晴らしいデッサンを見たいと来て下さる方がたくさんです。
一人でも多くの方にこの作品を見ていただきたいです☆
posted by みずがめ座 at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月23日

陶 アトリエ山崎

今日は山崎にある「陶アトリエ 山崎」へ行ってきました。
ちょうど毎年行われる生徒さん達のアトリエ展が開催されて
いるのと、来年の秋の企画展の打ち合わせをするためです。

    陶アトリエ山崎
     京都府乙訓郡大山崎町大山崎上ノ田34
     075-956-0152
       陶芸教室を開いておられますので興味の
       ある方はご連絡を!陶芸体験もあります。


005yamazaki.jpg


002minka.jpg


このアトリエの陶芸家は山崎正裕さんで山崎の山崎さんと
ちょっと紹介する時には笑えそうです。
先日、「よ〜い!どん」の撮影隊が来られて見事

     「街の人間国宝さん」に選ばれたそうで

あの「街の人間国宝さんのシール」がそっと貼られてました。
まさに山崎さんの作品はそれに匹敵するものです。

001 のコピー.jpg


山崎さんは建物を今までにたくさん制作されています。
それも有名な建物ではなく、古くからある民家や意義深い
建物を題材とされます。

来年秋の作品展のためにこれから新作を制作されます。
とても楽しみです。アートデアートでは二度目の展覧会です☆
posted by みずがめ座 at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月20日

20日(日)全日と月曜日午後作家在廊日です。

今日20日は作家淺田照氏が在廊となります。
展覧会作品や木炭デッサンについての技法など
いろいろとお話をして下さい。

お待ちしていま〜す。

1DSC_0148.JPG
posted by みずがめ座 at 01:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月19日

東日本大震災への支援金(秋の秀作小品展)のご報告

2011年10月14日〜27日 秋の秀作小品展では
売上の一部を東日本大震災で親をなくした子ども
達への育英資金にお送りすることとしていました。

  作家  牛尾一路(油彩)
      櫻井聡 (油彩・水彩)
      関菜穂子(日本画)
      鳥垣英子(岩絵の具・ミクストメディア)
      平野はるひ(アクリル)  と
      アートデアート・ビューとのコラボとし


作家の方には通常の価格よりも出来るだけ低く設定していた
だき少しでもお買い上げしやすくなるようお願いしました。
5人の魅力的な作家さんの展覧会とあって、毎日絵の好き
な方々がお越し下さり、たくさんの方がお買い上げ下さい
ました。

お蔭様で
  135,240円

を支援金としてお送りすることが決まりました。
作品をお渡ししたり、代金をいただいたりということが
ほぼ終わり、現在、「あしなが育英会」への送金の打ち
合わせをしています。

経済情勢が不安定な時期ですので、当初、少しの金額でも
継続することに意義があるという気持ちで企画した展覧会
でしたが、このように多くの支援金をお送りできることと
なり本当にありがとうございました。

  4月には 絵本を被災地へ送る
  5月には 平野はるひさんのデザインでエコバッグを作って
       販売(日本赤十字社へ13万円あまり送金)
  そして今回の支援を含む展覧会

子ども達のこれからはまだまだ長い道のりです。
小さなお手伝いでもアーティストと一緒に出来ることを今後も
継続したいと思っています。機会がありましたらどうかご協力
をお願いいたします。

後日、支援金をお送りすることが出来ましたら又ご報告いたします。
ありがとうございました揺れるハート
posted by みずがめ座 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月18日

淺田照 個展はじまりました!

2011年11月17日(木)〜27日(日)
淺田 照(アサダ テルオ)作品展 −移転2周年記念展−
(木炭デッサン・水彩・油彩)


いよいよ始まりました☆ 淺田照展!!


003 asada1.jpg

004asada2.jpg

007asada3.jpg



アートデアート・ビューを平屋の民家へ移転してちょうど2年
早かったような、でもまだ2年?というような気持ちがします。

この場所を見つけてきて下さった方、以前からずっと変わらずに
ギャラリーを愛して下さっている方、いろんな知識やニュースを
教えて下さる方、友達に誘われてきて下さった方、エールを送っ
て下さっている友人や家族、そして温かくこの地に迎えて下さっ
た御近所の方々、数えきれないお気持ちをいただき感謝の気持ち
でいっぱいです。
もう一つ、春夏秋冬と色々な表情を見せてくれる庭の自然や冬に
やってくる鳥達にも感謝の気持ちが湧いてきます。
ありがとうございました。

そして、この2周年にふさわしいすばらし作家さんの展覧です。
木炭デッサンでここまで深みと重厚感、そして感情までが表現
出来るのか!と、思える作品です。

スペインの人物が好きだと言われる淺田照氏は京都の作家さん
です。十年以上も前に別の作家さんの作品を見に行った展覧会に
出品しておられた淺田氏の作品に目を奪われました。
数年して偶然知人を通じて、淺田氏とコンタクトがとれ、展覧会
をさせていただくことになったのが始まりで、今回で3度目の展覧
となります。

油彩も通常描かれていますが、今回は、木炭デッサン画が大部分
となります。水彩や数点の油彩もあります。
今までにないギャラリー空間となっていますので、是非この空気感
を味わって下さい☆
posted by みずがめ座 at 01:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月14日

本日14日(月)休廊のお知らせと今思うこと

   2011年11月17日(木)〜27日(日)
   淺田 照(あさだてるお)展


昨日までの「黒田倫代展 14×17p」にたくさんの方が
お越し下さってありがとうございました。
小さな木箱、タテ17pとヨコ14pの中に小さな宇宙がありました。
見る人によって、見え方が違ったり、好きな作品がそれぞれ違ったり
楽しい展覧会となりました。

本日(明日は火曜日定休日)はお休みとさせていただきます。
今、母が背骨の圧迫骨折で入院中ですがなかなか骨がくっつかず
毎日痛くてつらい思いをしています。
93歳になっても一人暮らしをし、自分のことは何でもしていた母、
滅多に「してほしい」という言葉を出さない母が、
    「背中をさすってほしい」 と言います。
よほどのことがなければ言わない母なので、時間があるときには
少しの時間でもかけつけたいと思っています。
いつかは自分の番が来るだろう現実を垣間見させてくれています。

あさっては、移転2周年記念展の「淺田 照(あさだてるお)展」の
搬入となります。
木炭デッサンのすばらしい作品が並びますのでお楽しみに!!
   
posted by みずがめ座 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月13日

コメントの不具合とお詫び

昨日のキャンドルイルミネーションのイベントにコメントを
くださった「介ちゃん」さん、「スノーマン」さん、お返事の
コメントを入れたのですが、どうしてもブログに反映されず
なぜかがわかりません?なかなかパソコンの不具合のことは
どうしたらいいのか難しいですね。明日になってアップされて
いるとうれしいのですが。取り急ぎお知らせさせていただきます。

介ちゃんさんのブログみつけました。
きれいに画像をとっていただいてありがとうございました☆
もしかしたら、絵本作家さん達がお越し下さっていて、正面に
座られていた時の方でしょうか?
又、お散歩がてらギャラリーにお立ち寄りいただければうれしいです。
ありがとうございました。

posted by みずがめ座 at 02:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月12日

キャンドルイルミネーションきれいでした☆

11月11日(金)午後6時30分〜8時30分
アートデアートの庭にてキャンドルイルミネーションが
ありました。
11日の夜のみ展覧会会場もランタンの灯りをともし、少し暗い雰囲気で
作品を見ていただきました。これも幻想的な展覧会になりました。



018 のコピー.jpg

キャンドル1.jpg

024 のコピー.jpg



庭の空間に鉄の作家吉川誠司さんが制作したモニュメントが組み立てられ、
その中に無数のキャンドルが灯りました。

又、イラストレーター兼デザイナー専門学校の教師である石川武志さんが、
プロジェクターで色々な画像をそのモニュメントに投影。

関西大学の美術クラブ「白鷲会」のメンバーによる、かわいい歯の形の
中にキャンドルをともすインスタレーションもありました。

庭が幻想的な空間となり、たくさんの方が見に来て下さいました。
準備や組み立て設営などには時間がかかりましたが「2時間」という
ひとときの夢のために多くの人が労力を惜しまずに作ったイルミネーション
だからこそ、「一夜の夢」の時間となりました。

ぼんやりとキャンドルを見ている人、こどもも一緒に楽しむ人、自転車で
かけつけて下さった方、電車に乗ってきて下さった方、一夜の夢はいかが
でしたでしょうか?

吉川さん・石川さん・関大の白鷲会のメンバーの方、色々頑張って下さった
廣口さん・前田さん・お手伝い下さった方々
皆さんお疲れ様でした!!そしてありがとう揺れるハート
posted by みずがめ座 at 01:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月11日

本日11日夜庭でキャンドルイルミネーションあります☆

現在、高槻の街は「高槻アート博覧会」のイベント
開催中です!
街中がアートになるを目標に、子どもからおとなまでが
楽しめるイベントを皆が出し合って実行しています。

今日11日の夜6時30分〜8時30分
アートデアートの庭でキャンドルイルミネーションの
イベントがあります。

吉川誠司さん 
   空間造形作家(TOOPデザインワークス代表)
   家具・雑貨等プロダクトのデザイン・制作から、空間デザイン・アート
   まであらゆるモノづくりに取り組む。
   2005年からは大阪市港区にある廃ビル加藤汽船にて工房を持ち
   活動を始め、大阪市立売堀にインテリアと雑貨のお店「Nonis」を
   展開している。
   今日はどのようなキャンドルをともす作品が運ばれてくるのか楽しみです。   


石川武志さん
   大阪デザイナー専門学校教員。イラストレーターなど。
   ライフワークで、ジュハッチュー・コーディネーター
   高槻アート博覧会イベントにも積極的に協力。
   最近では真剣な遊びとして「七色の納豆」を開発するプロジェクト
   「710TVプロジェクト」を行っている。
   今回はプロジェクターを使い映像を庭で映します☆


関西大学美術部
   ローソクによるインスタレーション
   どのような作品を作られるのか楽しみ☆

以上の方々で企画されています。

そして、アートデアートの展覧会場もいつもと違った明かりで現在展覧中の
黒田倫代さんの作品「14×17cm」を見ることが出来ます。
一夜限りのお楽しみ会で〜す!!
      
posted by みずがめ座 at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月10日

ギャラリー in pike(ピケ)

ギャラリー in pike (café&kitchen’ bar)」

アートデアート・ビューと同じ北園町にある
café&kitchen'bar pike(ピケ)とがコラボ!


PIKE 1.jpg

PIKE 2.jpg

PIKE 3.jpg


アートを店内に取り入れたいという
    café&kitchen’bar pikeさんと
一人でも多くの方にアーティストの作品を見ていただきたいという
     アートデアートとがコラボして
    ≪ギャラリー in pike≫を11月からスタートしました〜☆☆

第1回目は 9月にアートデアートで個展をしてもらった
     井上よしとさんの作品
店内にゆ〜らゆ〜らと展示していま〜す。
コーヒーやビール・ワイン片手に作品鑑賞もお楽しみください☆


café&kitchen’ bar pike(ピケ)
〒569-0802 高槻市北園町13-23
Tel  072-683-9618
Open café time     13:00〜18:00
   kitchen’ bar time 19:00〜25:00
メニューなど詳しくはpikeさんへお問い合わせください。



店内でお気に入りの作品が見つかった時はpikeさん又は
アートデアート・ビュー(Tel 072-685-0466)へお気軽に
お問い合わせください!
posted by みずがめ座 at 01:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月06日

11月4日藤浩志アーティスト トーク

高槻アート博覧会 イベント
藤浩志 アーティストトークが午後7時からアートデアートで
ありました。


003artist talk.jpg


005 のコピー.jpg



探究心旺盛で楽しいことや集めること・作ることが大好きだと
藤さんは言われます。そして、不要な何かを見た時、これらを
何かに使えないかなと考え、それを多くの人に問いかけ、集める。
その結果ペットボトルやMメーカーのおまけなどものすごい量が
集まって、多くの子供たちや、参加者と一緒に楽しいものを作っ
てゆく。その仕組みを、他のイベントや人が参考にして同じよう
なものを作るのもOK☆☆
そんな仕掛けを作ることが楽しいと言われます。
ペットボトルで作った船やモニュメント、そのモニュメントの
中に灯りを入れるととても美しいタワーになっていました。
子供たちのおもちゃの破片をいっぱい集めて、巨大な飛行機であ
ったり、ロボットであったり、怪獣であったりそんな大きなものを
商店街の空き地に設置。
たくさんの画像を入れながらのお話は、予定の9時を大きく超え
て、10時まで続きました。どの人も滅多に聞けないお話に釘づけ
で、もっと聞きたいなあという思いでした。

藤浩志さん長時間本当にありがとうございました。
10時間ぐらい話さないと概要が話せないなあ〜と豪快なお話!
何かヒントをもらえて、次の活動をしたくなった方もおられました。
私も違った形で、そんな楽しいことを皆でしてみたいなあ!!と
思いました。

終わってから、近くのカフェ・バー「pike」さんで続きの打ち上げ
そんな大量のものをどのように保管しておられるのですか?と私も
質問しました。すると、ここでも数人で又、又、聞かせていただき、
12時を回ったのでいよいよ解散〜☆

この企画を立てて下さった、高槻現代劇場の青木さん、御苦労さま
でした。実行委員の皆さまお疲れ様でした。
とっても、有意義な一日でした〜
posted by みずがめ座 at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月02日

黒田倫代展 作家在廊日

2011年11月2日(水)から
黒田倫代展 14×17p が始まりました。

平日は作家の黒田さんは来廊出来ませんが、
明日の3日(祝)、5日・6日(土・日曜日)、
12日・13日(土・日曜日)には在廊していますので
作家さんと色々とお話をしに来て下さい。
お待ちしていま〜す!!
posted by みずがめ座 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

11月1日から高槻アート博覧会始まりました

高槻の街には色々なイベントありますが
5月の連休の2日間にある「高槻ジャズストリート」


この11月にある「高槻アート博覧会」
が大きなイベントとなっています。

他にもジャズと食の祭典など、結構街おこしが盛んで
元気な街です。


025tukihaku1.jpg



秋のアート博覧会にはアートデアート・ビューをはじめ
市内のギャラリーで組織したギャラリー連絡会での
展覧があります。
今年はJR駅前にある「野村証券」さんのウィンドウ
7面をお借りして「ウィンドウアート」として、各ギャラ
リーの推薦作家による作品展示を行っています。

10月31日には午後7時から一斉にウィンドウへの展示
をしました。
7名の作家さんそれぞれの個性が光る作品に、企画した
私達も「おっ!いいじゃないか!」と楽しくなりました。
展示に際しては、野村証券の方々に色々とご協力をいただいて
ありがたかったです。遅くまでお付き合い下さってありがとう
ございました。

  アートデアート・ビューからは
   「鳥垣英子」さんに制作をお願いしました。
    タテ200p ヨコ150pという大きな作品です。
    タイトルは「おおきなヒトリゴト」
    普段は岩絵の具を使っての作品制作ですが、今回はアクリル絵の具での作品です。
    短い期間に大きな作品制作をしていただき、お疲れ様でした


夜が遅くなり、スポットライトが消えたので、ちょっと
うつりが悪いですが、美しい作品です。

是非、JR駅前の野村証券さんのウィンドウをご覧ください☆ 
posted by みずがめ座 at 02:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今日から黒田倫代(クロダミチヨ)展

2011年11月2日(水)〜13日
黒田倫代「14×17p」展


019kuroda2.jpg


020 のコピー.jpg


徳島の作家、黒田さんは小さなボックスにアクリル絵の具を
何層にも塗り重ね、又削り、こすったりしながら色の変化や
そこに現れる不思議な世界を創造しています。
それぞれにタイトルは付いていますが、見た人が何かを感じて
もらったら、それもまた楽し★


今回は約160個くらいの作品を展示しています。
並べることによる美しさ・面白さ、ギャラリー空間が前回の
秀作展とがらりと変わっています。
お部屋や空間に1個・2個・3個と飾っていただくのもおしゃれ
です。
是非お楽しみください!!
posted by みずがめ座 at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記