2011年10月29日

植物「へくそかずら(屁糞蔓)」

アートデアートは10月29日・30日次回展覧会準備のため
お休みとさせていただいています。
でも、明かりがついていたら仕事していますよ☆


ヘクソカズラ

kazura.jpg

kazura2.jpg


茜(あかね)科。
・学名 Paederia scandens var. mairei
Paederia : ヘクソカズラ属
(または ヤイトバナ属)
scandens : よじ登る性質の
Paederia(パエデリア、ペデリア)は、ラテン語の
「paidor(悪臭)」ということばが語源。


・開花時期は、 7/10頃〜 9/15頃。
・つる状でどんどん伸びてくる。道端のフェンスなどで
夏によく見かける。
・筒状の、こげ茶色の花。
・すごい名前だが、枝や葉をもむと悪臭があるから
この名前になったらしい。(私も匂ってみましたが
それほどでもなかったです)
匂いのため、この植物を食べる虫はほとんどいない。
・秋に、茶色いパチンコ玉のような丸い実をつける。
昔は実の汁を、しもやけやあかぎれに塗っていた。

・別名 「灸花」(やいとばな)。
灸(やいと)とは”おきゅう”のこと。
花の内側の茶色い部分を、お灸をした跡に
見立てたことから。
「馬食わず(うまくわず)」
悪臭があるために(?)
馬が食べないところから。


・「かはらふぢに 延(は)ひおほとれる
屎葛(くそかづら)
絶ゆることなく 宮仕へせむ」
万葉集 高宮王(たかみやのおおきみ)

(以上インターネットから)

ギャラリーのフェンスにこのつた性の植物がからみついています。
以前、とても実がきれいだと花器に入れていたら、山登りが趣味の
御年輩の男性が
  「ヘクソカズラや!(屁糞蔓)そんなん臭いですよ!」と
言われたけど、とても黒い実や茶色くなった実がすてきでした。
今、ギャラリーのトイレに挿しているのですが、今日見たら
小さな白い花が咲いていて、うれしくなりました☆
まだつぶした匂いは嗅いでいませ〜ん。

posted by みずがめ座 at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月25日

100年後の遠野物語

今、何気なく見ていたBSテレビのつづきで「100年後の遠野物語」と
いう番組の再放送をしています。
柳田国男の「遠野物語」が出来て今年は100年
遠野には色々な妖怪やお化けなどがいるという。

柳田国男が小さい時に見たお寺の恐ろしい絵が、柳田国男が民俗学を
学ぶきっかけになったという。
お寺の恐ろしい絵は母親が生まれたばかりの赤子の口をふさぐ
「間引き」の絵だったのです。それだけ貧しい東北の様子を映し出して
居ると考えて、何とか東北を豊かにしたいと勉強することになったそうです。

水木しげるの妖怪、「ゲゲゲの鬼太郎」が案内役でお盆のころの
お家を訪ねる場面では
今も、亡くなった人々をお盆には迎え、8月16日にはきゅうりの馬に
お供え物を藁で巻いてくくりつけ、小川に流して霊を帰してあげる。と
いう習慣。今、だんだん現代人に忘れられている「心」がありました。
日本の古くからおこなわれていることには、死者や先祖を偲んだり、敬う
温かい気持ちが信仰となっていると水木さんも言っておられました。
農作に感謝し、先祖・神様に感謝。

遠野物語の表紙裏に 「この書を外国にある人々に呈す」 ということが
書いてあるのですが、これは外国の人に見せるためというより、外にばかり
向けている心をもっと内に向けて!という意味を含んでいるとのこと。

鬼太郎の作者「水木しげる」さんが遠野に魅せられたのは
    祖先への崇拝
    神々への感謝
    自然への畏怖

目に見えないものが居ると思うと、なんだか落ち着き、元気がもらえる。
目に見えないものを信じなさい。

ちょっと、考えさせられる、心にしみる番組でした。
posted by みずがめ座 at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月22日

秋の秀作小品展 平野はるひ(アクリル画)

2011年10月27日(木)まで
☆秋の秀作小品展開催中☆


5人の精鋭作家の油彩・日本画・アクリル画
ミクストメディアによる作品
作品同士の不思議な協調・個性の強調
「アート散歩」が楽しい雰囲気
5人のうちの最後の作家


hirano3.jpg

    芽がでたよ!


hirano1.jpg

    月夜


hirano4.jpg

    four leafs clover


平野はるひ

嵯峨美術短期大学日本画科卒業
ボローニャ国際絵本原画展にて3回入選
フランスのリブロ社より絵本出版
現在、全国の百貨店やギャラリーで個展多数
アートデアートでは平野さんの初個展から
毎年個展をしていただいています。
ずっと、平野はるひさんを応援し続けます。
来年は9月の予定です☆
現在大阪府茨木市在住
posted by みずがめ座 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月21日

秋の秀作小品展 鳥垣英子

2011年10月27日(木)まで
秋の秀作小品展開催中


鳥垣英子

torigaki5.jpg
    グリム童話「ミソサザイと熊」  熊はどこにいるのかな?

torigaki3.jpg
    「髭を食らう」

torigaki4.jpg
    「スタインベック」

岩絵の具とミクストメディアを使って制作
今回、本をテーマとして本の中のイメージを作品に
仕立てています。作家「ヘッセ」や「グリム童話」の
中からのお話など私は読んだかもしれないけれど
遠い昔で、また読み返さないと忘れている本の名前が
タイトルについています。
その絵から何を想像しますか?

現在 童画会会員 高槻市在住
絵画教室では子供から大人まで幅広く教えておられます。



posted by みずがめ座 at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月20日

秋の秀作小品展 関 菜穂子(日本画)

2011年10月27日(木)まで
秋の秀作小品展


定休日明けの水曜日、今日もアート散歩を楽しみに来て下さった方で一日にぎやかでした。
アートデアートの庭はせんだんの木から黄葉した葉っぱがひらひらと落ちてきて、地面が
黄色に変わりつつあります。お隣の方が毎朝道に落ちた木の葉をきれいに掃除して下さって
感謝感謝です。道一面が落葉に埋もれるのもとても美しいのですが、溝が落ち葉でいっぱい
になるし、やはり掃き集めが必要です。紅葉の木の下を枯れ葉置き場にしているのですが、
うまく堆肥が出来、それを土に混ぜ込むという風に自然の恵みを循環させたいです。


seki2.jpg

seki1.jpg

seki3.jpg



関 菜穂子(日本画)

  京都精華大学 美術科(日本画)卒業
  伝統の日本画の描き方を受け継ぎながら、独自のマチエールや
  技法に取組み、魅力的な作品を制作しています。
  デパート・ギャラリーにて個展多数
  アートデアートでは1999年より毎年展覧会をしていただいています。

  人物が私は大好きで、今回出品されている「夏の起源」は女性の
  エメラルド色の目が特に気に入っています。もう、お嫁入り先が
  決まってしまいましたが、手元に置いて眺めていたい作品です。
posted by みずがめ座 at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月18日

秋の秀作小品展 櫻井聡

秋の秀作小品展 10月27日(木)まで
休廊 25日火曜日



一人の作品を一堂に展覧する個展もその人の
魅力が空間を作り、作家の色々な面を見ることが
出来ますが、今回のように5人の作家の作品を
一堂に集めると、散歩をするように好きな草花を
見つけ出す楽しみが味わえます。

sakurai1.jpg

sakurai2.jpg

sakurai4.jpg



櫻井 聡(サクライ アキラ) 油彩

京都市立芸術大学卒業
現在 大阪府茨木市在住
鍛え上げた得意のデッサン力で写実な風景画
(渓谷・谷川・建物など)や静物を自分なりに
アレンジし油彩・水彩で描く。
茨木市と豊中市で絵画教室を開いています。
今年は油彩での個展を4月にしていただきまし
たが、来年は8月に水彩画の個展を予定してい
ます

posted by みずがめ座 at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月17日

秋の秀作小品展 油彩作家 牛尾一路

2011年10月14日〜27日(木)
5名の精鋭作家による秋の秀作小品展を
現在開催中


今日から順次作家・作品をご紹介します。

ushio3.jpg

ushio1.jpg

ushio2.jpg



牛尾一路

現在大阪府三島郡島本町在住
とてもネコ好きで、家では現在5匹の猫ちゃんを
飼っています。もう家族ですね。
今回出品の4点も猫と暮らしているからこその
表情を作品にしています。
猫好きちゃんにはたまりませ〜んfax to


posted by みずがめ座 at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月14日

今日から秋の秀作小品展始まりま〜す

2011年10月14日(金)〜10月27日(木)
秋の秀作小品展
   牛尾一路  (アクリル画)
   櫻井 聡  (油彩画)
   関 菜穂子 (日本画)
   鳥垣 英子 (岩絵の具・ミクストメディア)
   平野 はるひ(アクリル画)
30代〜50代の精鋭作家展です。

この展覧会のみ、作品価格をお買い求めやすく設定し、
売り上げの一部を東日本大震災で親を亡くした子供たちの
育英資金団体へお送りします。

001 akinosyusaku.jpg

002akinosyusaku2.jpg

006akinosyusaku3.jpg


作品はバラエティーに富んでいますので楽しくご覧いただけます。
秋のひと時、「アート散歩」にアートデアートまでお出かけ下さい!!
お待ちしております。
posted by みずがめ座 at 03:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月12日

10月12日(水)営業時間のお知らせ

2011年10月12日(水)の営業時間を
  午後1時まで
とさせていただきます。
  作家さんとの打ち合わせで京都まで出かけますので
  ギャラリーはクローズです


13日(木)は「秋の秀作小品展」の搬入となり
5人の作家の方達がどのような作品を出品されるのか
楽しみです。
今回、作品価格も通常より押さえていますのでお目当ての作家の作品を
求めていただくチャンスです☆
又売上金の一部を東日本大震災への支援金にいたします。
少しづつ、何度でも続けてゆきたいと思っていますのでご協力をお願いいたします。

14日(金)初日の18時〜20時 
  「作家を囲んでの楽しいオープニング」をします。
  みなで気軽なおしゃべりをするだけですが
  お時間の取れる方はのぞいて下さい!
  参加の場合、ポテトチップスでもトマトでも
  飲み物でも何でも結構です。1品持ち寄りで〜す☆
posted by みずがめ座 at 02:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月10日

大塚神社秋祭り

家のすぐそばにある大塚神社の秋祭りが
昨日・今日とありました。
夜には夜店が出て、子供たちが賑やかに
楽しげな様子
今日はお昼から御輿巡行がありました。

DSC_0217maturi2.jpg

DSC_0210maturi.jpg

007mikosi.jpg

12時、巡行する御輿・太鼓などの厳か
なお祓いの儀式があり、ハッピを着た
子供達・世話役さん達で祭りらしい雰囲気
となっています。
晴れた空、秋祭りにピッタリなお天気でした。
昔からの行事を伝えることも今の時代、大切な
気がします。
一年に一度、私も「水あめ(ブルーハワイ色)」
を食べました。
子供のころは両親から外での食べ物は禁止されて
いたのがなつかしく思い出されます。
posted by みずがめ座 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月09日

お休みにすること

6日に長島充 版画展が終わりました。
7日夜、たくさんの鳥がヤマトの宅急便で千葉に帰り
ました。ギャラリーはちょっと寂しくなりましたが、その
あとの4日間、8日〜11日までお休みさせていただきます。

8日〜9日は住まいの近くの大塚神社秋祭り。転勤族の
息子家族が昨年から大阪に戻って勤務しています。それも
数年したら又勤務地が変わることでしょう。昨年はギャラ
リーでの展覧会があったので、帰省しても一緒にいること
が無理だったので、今年はちょうど展覧会も終わったので
お休みにして、一緒に遊ぶことにしました。
明日は、神社のお神輿も出ます。夜店があったり、夜には
毎年「淀川三十石舟」の伝統的な唄や地元の歌手の出し物
などがありとてもにぎやかです。
小さい時、京都の天神さんのお祭りのことを想い出します。

又、実家の母の圧迫骨折は2ケ所のうち1ケ所は骨が固ま
っていません。ここ1週間は寝たままの状態で安静にして
何とか固まるようにということですが、寝たままでの食事
や排せつなど考えれば大変です。
同居していた義母、実家の母、ともに90を過ぎての長い
人生を歩んできたことを思うと、自分達の行く末を見させ
てもらっているようでよくぞその年までと頭が下がります。
連休は出来れば展覧会の一つも行ってみたいのですが、病
院へを最優先したいと思っています。

お天気もよさそうだし、体育の日にふさわしい休日となり
ますね
晴れ



posted by みずがめ座 at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月06日

長島充 版画展「日本の野鳥」最終日

2011年10月6日(木)まで
長島充 版画展「日本の野鳥」
(木版画・木口木版・銅版画)

10月8日(土)〜11日(火)までは休廊いたし
ます。但し、ギャラリー内では仕事をしていますの
で、通りがかりにはのぞいて下さいね☆



003mimizuku.jpg


とうとう今日一日で野鳥も千葉県へ帰ってゆきます。
ギャラリーの空間を色々な鳥達が飛び回り、とても
楽しい期間でした。いつも作品とお別れの時は寂しく
なります。まだご覧になっておられない方は、鳥達と
遊びにお越しくださ〜い☆
posted by みずがめ座 at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月02日

食欲の秋ですねえ!

2011年10月6日(木)まで
長島充 版画展(木版・木口木版・銅版画)
〜日本の野鳥〜


私はここしばらくギャラリーで毎日、色々な鳥に囲まれて
シアワセ気分に浸っています☆
時々、野鳥が好きなご夫婦とか青年とか女の子とか色々来られ
ます。作家の長島さんの目線が温かいからでしょうか、どの鳥
もあまり怖さを感じません。
人によったら、鳥は怖いと言われることがよくあります。
アートデアートの鳥たちはとってもやさしい目をしているので、
会いに来て下さいね☆

001kinoko.jpg

002kinoko2.jpg


ある日ふと庭の草の中に目をやると、真ん中あたりにかわいい
きのこがたくさん出てきていました。
「食べられるのかなあ?」「でも、毒キノコが多いから怖いなあ」
ネットで調べてみたら、ちょっと似ているのがありましたが
見るだけにしておこう!!

posted by みずがめ座 at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記